記号操作について

http://d.hatena.ne.jp/hhosono/20050122#p1

 ぼくがOTAKU文化における記号操作として言いたかったのは、OTAKU文化は主として視覚的な記号の操作を他のジャンルに比べてきわめてラディカルに実践しているということです。
(中略)
それに「萌え要素」という概念が発生するほどまでにラディカルな記号表現の集積体としてキャラクターが意識されているジャンルは、他にはないと思います。

 細野さんは、キャラを「萌え要素」に分解するのが、ラディカルなものだと考えてるんですね。それは、違います。いわゆる「萌え要素」や何やらというのは、作品の本質でも何でもないし、それを操作したところで、何らラディカルなものは出てこないのです。

 一つの作品を作る際、作り手は、無数の記号を操作します。一方、作品を見て、受け手が認知する記号というのは、その中のごくわずかです。

 一本の実写映画が作られる際、作り手の中では、どれだけ複雑な記号操作が行われているか。照明、カメラワーク、演技、種種様々な映画文法の中で、普通の観客が認知できるのは、セリフや表面的なプロットといったコンマ数%以下の記号に過ぎません。

 同様に、漫画やアニメのキャラデザにせよ、本当に「目・鼻・口」の組み合わせで、サイコロ振ってキャラができる……わけはない。
 それらをいかに関連させるか。線一本、点一つで、いかに大きな差が出るか。そのレベルの記号操作は、大半の読者が、まったく理解できないレベルで行われています。
 キャラデザに限らず、コマ割りや角度、その他、無数の事項を深く検討してるわけですが、そのへんは、読者は意識できない。

 オタクは確かに作品を記号分解するのが好きですが、それは、実際の作品の単なる上澄みレベル、もっというと、萌え記号だのなんだのというのは、「あらかじめ記号として消費されるべく用意された」部分に過ぎないのです。

 細野さんが、念頭に置いているのは、このへんだと思いますが、そんなものを「記号操作」したところで、別に新しいものが生まれたり豊かになったりはしません。

 一方で、作り手のレベルで深い記号操作が行われている、ということであれば、それはオタク系特有ではなく、どのジャンルの作品も変わらないでしょう。

 「記号」と「言葉」の関係についてはソシュールの著書やパースのパースの記号学、あるいは記号論の入門書としては、記号論への招待などが参考になると思います。

 おすすめはありがたいのですが。

 私が「記号操作」という言葉にこだわってるのは、日常会話のレベルで済むような話に、ことさらに「記号操作」だのソシュールだのを持ちだす傾向についてです。

 専門用語でないと表しきれない特異な概念や、専門用語ならではの定義の厳密性などが必要な場合は、専門用語を使うべきだと思います。
 一方、日常用語で指摘できる点は、日常用語で指摘するべきですし、具体的に指摘できることは、具体的に指摘すべきです。

 「オタク文化が記号操作で豊かになった」という時、「記号操作」という専門用語が、厳密性・特異性の説明として役立ったかというと、その反対だと思います。
 抽象的な用語のせいで具体性がなく、意味が複雑で解釈が分かれる用語を使うことで厳密性も、失われる。

 これは、「超越的文脈変換」で、「オタクによる二次創作」と「東によるオタク批評」を、くっつけた時も同じです。

 そうやって抽象的な言葉で意味をぼやかすことで、関連のない概念を無理矢理結びつける。こうした論法は、「なんとなくわかった気がする」けど、その実、何の意味もないような言葉を作り出します。

 こういう言葉は、具体的に事実と理論を突き詰めるような議論においては、排除すべき部分だと認識しています。ご検討ください。