ションベンを飲まずに飲尿療法を否定するなかれ──実感至上主義

あらゆる説には耳を傾ける価値がある

http://www.hirokiazuma.com/archives/000465.html
東浩紀氏の、南京大虐殺に対する話、再び。


講義の速記や対談、雑誌記事などは、どうしても本人以外の編集が入るので、東氏自身がどう思ってるかは気になっていたのだが。
結論は、「これはひどい」だった。


この記事の、前半は理解できる。

A.いまの日本社会に、南京大虐殺があったと断言するひとと、なかったと断言するひとがそれぞれかなりのボリュームでいるのは事実である(この場合の南京大虐殺は例)。

B.ポストモダニズム系リベラルの理論家は、「公共空間の言論は開かれていて絶対的真実はない」と随所で主張している。

C.だとすれば。ポストモダニズム系リベラルは、たとえその信条が私的にどれほど許し難かったとしても、南京大虐殺がなかったと断言するひとの声に耳を傾ける、少なくともその声に場所を与える必要があるはずである(この場合の「耳を傾ける」=「同意する」ではない)。

この場合、前の記事でも書いたように、「南京大虐殺否定説」は、「信長宇宙人説」でもいい。
どんな馬鹿げた話であっても、「絶対的真実はない」という観点からは、耳を傾ける必要がある、というのは、一つの立場だ。大変だと思うけど、それを貫くのは理解できる。


その文脈で、南京大虐殺の否定派にも、言論の場所を、というのは大変納得できる。
ただし、繰り返して言うが、その立場は、「地球平面説」でも「信長宇宙人説」でも、どんなくだらない説に対しても、「耳を傾ける」立場であることを強調しなければ、特定の論に肩入れする印象を与えることになる。


これまでの議論を問題視してるのは、仮にも学者が、そうした印象を与えていることだ。
で、後半が、すごいことになる。

ガス室南京大虐殺

だから、きわめて私的な印象として、ガス室の有無はぼくとしては疑いえない。そりゃむろん、ポーランドのクラコフ郊外にあるあの膨大な敷地がすべて偽物でトゥルーマン・ショーだったといわれればどうしようもないけれど、そうでないかぎりで疑いえない。けれど、南京大虐殺の有無についてはそのような強い実感がない。

後半ではこのように、「南京大虐殺は、ガス室ほど確かさの実感を感じない」とか言い出すのだ。


東氏は、南京大虐殺問題に関する無数の資料、無数の研究を無視した発言をしている。
それを無視していいのは「織田信長宇宙人説も地球平面説も南京大虐殺否定もホロコースト否定も、等しく耳を傾ける価値はある」という場合、のみだ。


そうでなくて、「ホロコーストはありそうだけど、南京大虐殺はどうかな?」というのを、資料を無視して口にするのは、最悪のダブルスタンダード、最低のデマゴーグだ。
それが許されるなら、どんなトンデモ説も気分で擁護して、立場と言い張ることができる。

以上、これは基本的には本題に関係がない、というより、むしろますますぼくへの不信感を呼び、こんどはこっちの文章が根拠に叩かれるかもしれない私的な感想ですが、ぼくがただ適当に南京大虐殺の例を挙げていると思われたらいやなので、書いておきます。それに、歴史的真実が云々というのならば、ぼくにとっては、まず20歳代のときの以上の体験が「真実」です。

いやだって、本題と関係ない話を言う意味がわからないし、不信感あるし。
自分の体験=真実って、どんだけナイブーな話なのよ。

学者が実感で物を語っていいはずがない。
個人の感覚、実感は大切だけど、実感と正しさは、必ずしも関係ない。
「地球が丸い」と実感できてるやつが何人いるかって話だ。
研究者が「俺ってあんまり地球は丸いって実感できないんだよね。やっぱ平らなんじゃね? それが俺の真実」と言ったら、バカにされるだろう。


無論、ここで言ってる真実は、そういう意味の真実ではなく、カッコつきの真実だ、と、言いたいんだろうけど、じゃぁその「カッコつきの真実」って何の意味があるの?
無知と偏見の正当化以外の意味があるの?

おまえらはちゃんとションベン飲んだのか?

それにしても、前々から思っていたのだけど、右でも左でも、ネットや2ちゃんねる歴史認識問題についてアツく語っているひとの、どれくらいが強制収容所のあととか南京の資料館とかに足を運んでいるのでしょうか。

要するに、「おまえらと違って、俺は、ちゃんと南京資料館行ったんだ」と言いたいんだろうけれど。


自分の「実感」だけを頼りにえらそうに語るなら、あらゆる学説は無意味になる。
飲尿療法で「ションベン飲んだが俺は効いた実感があった! 飲尿療法をアツく語ってる人の、どれくらいがちゃんとションベンを飲んだのでしょうか?」と言ってるのと同じだ。


私は、南京資料館にいって「ポストモダン的に南京大虐殺は実感を感じない」とか言う人よりも、日本で本や資料を読んで「南京大虐殺の否定は、おかしい」という人のほうが尊敬できる。

自分の目で見て、自分の目を信じるな

文字情報の相対性や弱さに単純に無自覚なように見えてならない。「リアルのゆくえ」でぼくがいったのは、そんなふうに文字情報ばかりで構成された世界観など、文字情報によってすぐひっくりかえるのだから、少しはみな自重したほうがいいのではないか、ということです。

いやもう空いた口がふさがらない。この人、本当に学者なんだろうか。


南京大虐殺について、たいした知識もないのに誰かの発言を鵜呑みにして、東氏を叩いてる人がいるとして、そういう人が「危うい」「自重すべき」ということを言いたいのだろう。
そこには一理ある。


ただ、それを言うなら、東氏が、学者の立場からテキトーな発言をするせいで起きる政治的な結果に対して、あまりに無神経だというのことに気づいてほしい。


次に、「文字情報の相対性や弱さ」と言うのは、あまりに糞味噌だ。
文字情報が相対的で弱いとして、じゃぁ、絶対的で強い情報って何よ?


「俺は幽霊を見た!」とか「あの人は私を愛している! だってテレビの向こうから私だけに暗合で語りかけて来るのよ!」というのは、強い実感を伴って、ある意味、絶対的だろうが、やっぱりそれは、事実としてはおかしいわけで。


「自分の目で確かめろ」というのは大切だが「自分の目も信じるな」というのは学問の基本中の基本だろ?
学問というのは、その基盤の弱さを自覚しつつも、少しずつ少しずつ客観性を練り上げて積み重ねてきた営為なのであって、それを一律に否定するようなことを言う学者は、頭を冷やしたほうがいい。