宮崎アニメについて

http://d.hatena.ne.jp/motidukisigeru/20030909#p4

 上記で述べた論考に関し、「宮崎アニメが、おたくアニメに含まれるかどうかは、断定できる性質のものではないのではないか。また、たとえ宮崎アニメがおたく系に分類されようが、されなかろうが、論考全体に影響はないのではなかろうか? という意見をいただきました。

 これは、その通りだと思います。ご意見を受け止めて、いくつか訂正します*1

 まず問題なのは、「宮崎アニメ」がおたくかどうかではありません。
 ここで俺が気になるのは、東氏が、おたく系アニメを「リミテッドアニメ」「フルアニメ」に分類し、宮崎氏ほかを後者に分類した上で、前者がおたく的である、と主張していることです。

 言うまでもなくアニメというのは、おたく系文化として、非常に大きく複雑な構造を持っており、一本の軸で簡単に分類できる性質のものではないでしょう。それは言ってみれば、「男性的な強さ、女性的な優しさ」みたいな、いい加減な二元論のようなもので、様々な異論、反論が予想される。

 それでも、議論のとっかかりとして、そういう軸を設定するのはもちろん問題ないわけです。このあと、様々なデータを検証し、より良いモデルを作っていき、それが本全体の中で大きな意味を持つ、というのであれば、結論を先に書くことは問題ない。

 ただし、ここの議論はそうではない。第1章全体のテーマである「アメリカ文化の侵略によって、日本のポストモダン化は行われた」という理論の「結果」の一つとして、天下りに導入されており、それに対する検証は、全く為されていない。こんな重大な結果を、そんないい加減に導く態度は、不誠実だと思います。

 次に、「リミテッドアニメがおたく的で、フルアニメがそうでない」という見解が、本当だろうが、そうでなかろうが、東氏の後半の論考には影響がない。その影響のないことが大きな問題です。

 全体の論考に無関係なことだったら、そういう粗雑な二元論で日本アニメを語るのは、なおのこと問題でしょう。書かなければ、誰も問題にしないわけで。これは重箱の隅、というより、大いなる蛇足*2というべきものです。このことは、宮崎アニメだけではなく、1章全体について言えます。

 以上のように、ここの問題は最初の日記で書いたように「宮崎アニメ」をおたくと認めるかという問題ではなく、アニメ全体を粗雑に割り切る東氏の、不用意な論考にある、と主張します。

 さらに詳細な議論をして、「やっぱり宮崎アニメはおたくじゃないよ」という結論が出る分には、なんら文句をいうところはありません。

*1:これらの訂正は、主にsouthさんとの議論で得られたものです。southさんに感謝します

*2:論としては、蛇足は蛇足で済みますが、東氏の本は、おたく系文化に対する啓蒙書の役割も果たしているわけです。不用意な事実を書けば、それを信じて誤解する人も出てくる。なるべく慎重になってほしいものだと思います。

おたくが反発する理由について

 上記、宮崎アニメがおたく的かどうかについての議論に際して、その動機についての質問がありました。
 そうした問題に対する俺(そして他のおたく)の反応が「たんなる定義の問題というより自己規定、つまり自分のオタクとしてのアイデンティティに関わる怒り」のように見えるんだけど、そこんとこどうよ? というご質問です。*1

 これはその通りで、東氏の言説に問題があるかどうかではなく、そうした指摘自体が、おたくの怒りを刺激するところがある。その原因はどこにあるのか?

 基本的には、「作品、作者に対する敬意が欠けている」と感じられるところだと思います。*2

 おたくは、基本的に作品の一つ一つが好きで思い入れがあります。

 ところが、作品全体、おたく系文化全体を論ずる時は、どうしても、横並びに「全体的な方向性」みたいなものを評価し、一つ一つの作品に込められた様々な労力や、その結果生まれた奇跡のような精華としての作品を、無視したり、一面的にまとめてしまったりする。

 そういう態度は、作品や、それを成立させている作者に対し、敬意がないように映るわけです。

 特に東氏の場合、作品それ自体に価値があるのではなく、そこに込められた記号の組み合わせを消費しているのだ、と言う説なので、説の妥当性はさておき、そうした感情を刺激しやすいのではないか。

 そんなことを考えました。

 よく言われる、おたくはおたく以外の人間が、おたくについて論評されることを嫌がる、というのは、もちろん正しいですが(まぁ、あらゆる自覚的な集団について、通常、当てはまる気がします)、それに付け加えるなら、こういう問題があるわけです。

*1:nonakaさんにいただきいた質問です。ありがとうございます。

*2:要するに「俺の好きな○○にケチつけるな、バカ!」という話じゃないかというと、まぁそういう話でもありますな。

でじこについて

 日記中で、「あなたが、でじこに出会った時期と、第一印象は?」とアンケートを募集しましたら、幾人かの方にご協力いただけました(現在も募集しております)。

 まず、本文中で「ゲーマーズの方針は当たり、今となっては、でじこは普通に萌えキャラとして受け取られるようになった」と書きましたが、id:ysanoさんからご指摘がありました。

Web上のファンサイトの傾向や、同人誌の量を考えても、普通の萌え度数的にはうさだが圧倒的であることは明白です。そして、でじこ萌えはいまだに自嘲のままなのがほとんどだと思います。』

 確かにその通りだと思います。ご指摘ありがとうございました。

 またysanoさんを含む、他の方の発言に共通していたのが、でじこが毒舌キャラだというのを印象づけたのは、アニメ版の影響が大きい、という認識でした。これについては、俺も同意します。

 逆に言うと、もしアニメ直前まで、でじこが純真な萌えキャラとして受け止められていたとしたなら、でじこの性格は、東氏の言うように「市場の期待に応えるかたちで集団的かつ匿名的に作られ」たのではなく、はっきりとした意図を持って、送り手から受け手に提供された、ということになるでしょう。

 もちろん最初にでじこが登場した4コマの「げまげま」などで、でじこは最初から、毒舌キャラとして設定されていたのは、先に書いた通りです。「げまげま」から入った人は少ないですし、「げまげま」のでじこ絵と、グッズ、CM等の、でじこ絵は、意図して違うタッチで描かれているというのも、忘れてはいけないでしょう。