今回は引き続き、「表象可能なもの」と「表象不可能なもの」について。
 人間は、目の前にあるものを知覚できるだけでなく、その背後にあるもの、時にはありもしないものについて考察できる。それはなぜか? どのように考察できるのか?

 東の理論によると、近代では、それは哲学によって言語の性質を理解しようと行われ、現在ではそれは、認知科学によって行われているという。

経験=表象可能なもの(シミュラークル)と経験=表象不可能なもの(データベース)は、計算(コンピュータ)という新たな第三項で繋がれることになる。

 まず。
 認知科学以前から、科学というのも、「表象不可能なもの」を表象可能なものの中に繰り込む学問であった。
 無論、哲学は、科学においては不可能とされる領域で、そうした考察を続ける学問である。
 認知科学において、科学の側から、これまで哲学が対象としていたフィールドに近づくことがあったが、それ自体は認知科学が単純に哲学に取って代わったことを意味しない。
 認知科学で明かされる事実があれば、そこを出発点として、さらに哲学的な問いが存在するだろう。

 単純な例をあげれば、かつて宇宙について考察するのは哲学・神学の領域だった。
 現在、科学は、宇宙について昔より多くのことを知った。
 だからといって、宇宙の意味について考察する哲学が消え去ったわけではない。科学的事実から始まる考察は、いくらでも存在しうる。

そして、近代のエピステーメーのなかにいる哲学者は詩と隠喩と言語学に接近し、ポストモダンエピステーメーのなかにいる認知科学者たちはコンピュータとシミュレーションと数学に接近する。その差異は、個人の資質というよりも、時代の文化的構造が決めている。

 「時代の文化的構造」ねぇ……。
 コンピュータ他諸科学の発達により、認知科学が意味のある成果を出せるようになった、という時代的背景のことであるなら構わないのだけど。

(中略。情報という)新しい概念のおかげで、ポストモダンの知=計算中心主義は、近代の知=理性中心主義がどうしても手放せなかった「人間」の概念をあっさりと放棄することが可能になった。
 近代では言葉と理性が表象不可能なものを生みだし、ポストモダンでは情報と計算が表象不可能なものを生み出す。前者の知は詩人=哲学者を生みだし、後者の知は認知科学者を生み出すが、言葉は人間が使わなくては存在しないのに対して、情報はそれ単体で存在する。近代とポストモダンの、あるいは19世紀と21世紀の文化的世界のもっとも大きな違
いは、ここに宿っている。

 「表象不可能なもの」の全てが、情報・計算によるデータベースで済むわけじゃなかろうに。認知科学でコンピュータぶんまわしたからといって、ヴィトゲンシュタインの悩みが解けるわけでも無効化されたわけでもない。
 サイバネティクス認知科学は、単純な心身二元論を無意味なものと葬り去るかもしれないが、かといって「人間」の概念が、あっさり手放されたわけじゃない。むしろ、情報が揃った今こそ、「人間」についての哲学的考察も必要となるだろう。

 情報という概念は、事実上20世紀に生まれたといってもいいし、20世紀に巨大な躍進を遂げた分野だが、「近代とポストモダンの文化的世界のもっとも大きな違い」ということで、東氏が、具体的にどのようなものを想定しているかが、気になる。

 まぁ調子のいいことばっかり言ってるんじゃねぇよということだ。